わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

当サイトはWordとExcelの実力を鍛える最高水準の特訓問題集です。リンクを張るのは自由です。みんなで勉強しましょう!

【Excel】合計はオートSUMボタンを押すだけ~!で済めば苦労はしない


Excelの学習で最初に登場する関数はSUM(サム)関数です。SUMとは合計のことです。

合計はよく使う計算であり、通常は「オートSUMボタン」を使って求めます。このボタンは足し算の式やSUM関数をキーボードで入力する手間を省いているだけで、入力された式の意味は理解しなければなりません。「パソコンの先生が、Σ(シグマと読みます)のボタンを押したら合計が出ると言ってたから、押してみたけど合計が出ない!!」などと文句を言うのは、式の意味が理解できていない証拠です。関数の意味を理解せずに、表計算が理解できるわけがありません。

そこで、今回は、合計の求め方を復習したうえで、SUM関数の式の修正に関する問題を出題します。

f:id:waenavi:20190623185757j:plain

 

 

目次

問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧ください。

1.合計を求める

問題

次の図で、セルA7に10~60の合計を求めなさい。

f:id:waenavi:20190623185249j:plain

 

解説

(1)足し算の式を省略していることを意識せよ

A1からA6までの合計を出すには、A1からA6まで足せばよいですが、面倒です。これが、10個、20個と続くようであればもっと大変です。

f:id:waenavi:20190623185724j:plain

 

そこで、セル範囲A1~A6を合計するという意味で、「合計(A1~A6)」というシンプルな書き方に改めます。Excelでは、合計のことを「SUM(サム)」といいます。かっこの中にセル範囲を記述します(参考:【Excel】連続しない複数セルの範囲選択と解除、セル範囲の表記方法(初心者特訓Part1))。したがって「SUM(A1:A6)」となります。

f:id:waenavi:20190623185727j:plain

 

オートSUMボタン(左側)はこの数式を自動で記述します。

f:id:waenavi:20190623185730j:plain

 

セルA7でオートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623185734j:plain

f:id:waenavi:20190623185736j:plain

 

自動的に数式が入ります。先頭のイコールも自動で入ります。

f:id:waenavi:20190623185740j:plain

 

Enterキーで確定すれば完成です。

f:id:waenavi:20190623185745j:plain

 

セルA7をダブルクリックをすると合計を出している範囲が枠で表示されます。

f:id:waenavi:20190623185749j:plain

 

このように、よく使う計算をまとめたものを「関数(かんすう)」といいます。そのうち、SUM関数は、Excelの規則により、セル範囲にあるデータを1つずつ読んで、それらをすべて足すという作業をSUM(範囲)という形で省略して記述することができるという感じで定められています。この規則にしたがって省略しているだけなので、引き算になったりかけ算になったりすることは絶対にありません。

f:id:waenavi:20190623185753j:plain

 

SUM関数を使ったとしても、入力するときには、足し算を省略した式であることを意識します。

f:id:waenavi:20190623185757j:plain

 

(2)点線が表示されるのはサービスです

それでは、いったんこれを消して、もう一度練習してみましょう。

f:id:waenavi:20190623190515j:plain

 

A7に足し算の式を入力する代わりに、オートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623190518j:plain

 

このとき点線の枠で範囲が自動的に表示されますが、これは「Excelのサービス」です。計算式の上にある数値を探して、自動的に範囲の候補を表示しているだけです。

f:id:waenavi:20190623190523j:plain

 

この点線の枠が正しければ、このまま確定します。

f:id:waenavi:20190623190526j:plain

 

2.点線で表される合計範囲の変更

問題

セルB1に10~60の合計を求めなさい。

f:id:waenavi:20190623185249j:plain

 

解説

セルB1をクリックします。

f:id:waenavi:20190623191044j:plain

 

オートSUMボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623191046j:plain

 

今度は点線がセルA1だけになります。この点線は、計算式の上または左を探して、仮に表示しているだけですから、必ずしも正しいわけではありません。この点線は無視します。

f:id:waenavi:20190623191051j:plain

 

この状態で、セルA1の真ん中あたりから下向きにドラッグします。

f:id:waenavi:20190623191057j:plain

 

このとき、できるだけ点線に触れないように、下向きにドラッグします。点線の内側をドラッグするイメージです。これで点線の範囲が変わります。

f:id:waenavi:20190623191059j:plain

 

これで確定します。この作業を慣れるまで繰り返し練習しましょう。

f:id:waenavi:20190623191102j:plain

 

3.点線の枠が表示されない

問題

次の図で、セルG1に10~40の合計を求めなさい。また、セルH3に30~60の合計を求めなさい。

f:id:waenavi:20190623191608j:plain

 

解説

オートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623192309j:plain

 

点線の範囲でよければそのまま確定しますが、変えたい場合には点線を無視します。

f:id:waenavi:20190623192311j:plain

 

できるだけ点線に触れないように、セルA1からセルD1まで範囲選択します。

f:id:waenavi:20190623192314j:plain

f:id:waenavi:20190623192320j:plain

 

確定します。

f:id:waenavi:20190623192323j:plain

 

H3でオートSUMのボタンを押します。点線の枠は表示されません。上にも左にも数値がないため、候補となる範囲がないからです。

f:id:waenavi:20190623192326j:plain

 

このとき、カーソルはかっことかっこの間にあります。

f:id:waenavi:20190623192331j:plain

 

そのまま範囲選択をして確定します。

f:id:waenavi:20190623192335j:plain

f:id:waenavi:20190623192338j:plain

 

4.数式を確定した後で合計範囲を修正する

問題

次の図で、セルC7に10~180の合計を求めなさい。また、計算式を修正して、70~120の合計にしなさい。

f:id:waenavi:20190623191636j:plain

 

解説

オートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623192840j:plain

 

点線が表示されますが、無視して、A1からC6まで範囲選択します。

f:id:waenavi:20190623192843j:plain

 

確定します。

f:id:waenavi:20190623192845j:plain

 

ダブルクリックします。

f:id:waenavi:20190623192848j:plain

 

この数式を修正するときには、かっこの中の範囲を消します。このとき、カーソルはかっことかっこの間にあります。

f:id:waenavi:20190623192850j:plain

 

もう一度範囲選択します。

f:id:waenavi:20190623192853j:plain

 

確定します。これで完成です。

f:id:waenavi:20190623192856j:plain

 

5.非表示になっているセルの合計

問題

1を5個入力して合計を求めた。

f:id:waenavi:20190623193939j:plain

 

合計を求めると、1が5個しかないのに、答えが6になった。その理由を述べなさい。
また、A3からA6までの合計を求めなさい。

f:id:waenavi:20190623193957j:plain

 

解説

合計を求めるときのセル範囲が正しいのに、合計が正しくないときは、はじめに非表示になっているかを疑います。

f:id:waenavi:20190623194233j:plain

 

3行目が非表示になっています。もともと、「SUM(C1:C6)」は、C1からC6までのセルをすべて足す式「C1+C2+C3+C4+C5+C6」を省略したものです。当然、非表示になっているセルも含まれます。したがって、表示か非表示かにかかわらず、すべて足します。

f:id:waenavi:20190623194238j:plain

 

1が隠れているものと考えられます。

f:id:waenavi:20190623194242j:plain

 

次に、その非表示になっているセルC3からC6までの合計を求めます。数式を修正します。C3からC6まで範囲選択をし直しますが、C3は非表示のため選択できません。

f:id:waenavi:20190623194244j:plain

 

この場合はやむを得ないので、半角で直接入力して直します。

f:id:waenavi:20190623194247j:plain

 

答えは4になります。

f:id:waenavi:20190623194251j:plain

 

6.数式の取り消し

(1)答えを求めるセルにカーソルを置くのを忘れた

問題

次の図でセルB6に合計を求めようとしている。

f:id:waenavi:20190623194850j:plain

 

セルA1にカーソルがある状態で誤ってオートSUMボタンを押した。この入力を取り消しなさい。

f:id:waenavi:20190623194855j:plain

 

解説

セルB6に合計を求めるときに、カーソルがセルA1のままになっているのは間違いです。

f:id:waenavi:20190623195358j:plain

 

このままオートSUMボタンを押すと、当然、数式がA1に入ります。数式を入力している途中に、ほかのセルを選択して、ほかのセルを編集することはできません。また、エンターキーで確定しようとしても、数式が不完全なのでエラーになります。このエラーは数式を直すまで消せません。

f:id:waenavi:20190623195407j:plain

 

数式を間違えてもう一度やり直したいときは、数式バーで数式をすべて消します。

f:id:waenavi:20190623195417j:plain

 

(2)入力のキャンセル

問題

セルB5にカーソルがある状態で誤ってオートSUMボタンを押した。この操作を取り消しなさい。

f:id:waenavi:20190623194858j:plain

 

解説

セルB5にはすでに数値が入っていて、オートSUMボタンを押すと、数値が消えます。

f:id:waenavi:20190623195717j:plain

 

この場合は、キャンセルのボタンを押します。これで、元の数値が復活します。

f:id:waenavi:20190623195723j:plain

 

数式バーのキャンセルボタンは、入力による変更を取り消して、入力する前の、元の状態に戻すボタンです。

f:id:waenavi:20190623195727j:plain

 

何らかの文字・数式が入っているところでSUMを押した場合は、キャンセルのボタンを押すと元に戻ります。

f:id:waenavi:20190623195729j:plain

 

7.合計を求めようとして平均を選んでしまった

問題

合計を求めようとして、誤って平均を選んでしまった。この操作を取り消しなさい。

f:id:waenavi:20190623194900j:plain

 

解説

この場合もキャンセルで取り消すことができます。

f:id:waenavi:20190623200009j:plain

 

また、キーボードでAVERAGEを「SUM」と入力し直すという方法もあります。

f:id:waenavi:20190623200013j:plain

 

しかし、特に初心者の場合、間違った操作をしてしまったときは、正しい操作を身体で覚えるべきです。

f:id:waenavi:20190623200016j:plain

 

数式バーですべて消して、もう一度やり直します。

f:id:waenavi:20190623200020j:plain

 

8.数式の一部を削除してしまった

問題

セルB6に合計を求めたが、誤って数式の一部を削除してしまった。この操作を取り消しなさい。

f:id:waenavi:20190623194903j:plain

 

解説

セルB6で合計を求めます。その後、何らかの操作ミスによって数式の一部を消してしまったとします。

f:id:waenavi:20190623200328j:plain

 

この場合も、キャンセルのボタンを押せば、元に戻ります。

f:id:waenavi:20190623200331j:plain

 

このまま確定してしまった場合は、キャンセルできないので、元に戻るボタンを押します。

f:id:waenavi:20190623200333j:plain

 

9.合計の部分を含めて選択

問題

次の図で、色を塗ったセルに合計を求める方法をできるだけ多く考えなさい。ただし、1行目とA列は合計に含めない。

f:id:waenavi:20190623204314j:plain

 

解説

セルB8でオートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190624195257j:plain

 

1行目は除外するので、2行目から選択しなおします。

f:id:waenavi:20190624195259j:plain

 

確定します。

f:id:waenavi:20190624195303j:plain

 

オートフィルをします。

f:id:waenavi:20190624195306j:plain

 

足し算の時と同じように、相対参照により、それぞれの列の合計が出ます。

f:id:waenavi:20190624195309j:plain

 

セルE2でオートSUMのボタンを押します。A列は除外するのでB列から選択します。

f:id:waenavi:20190624195312j:plain

 

確定します。オートフィルをします。

f:id:waenavi:20190624195318j:plain

 

これで完成です。

f:id:waenavi:20190624195323j:plain

 

別解その1

ここでB2からD8まで選択します。

f:id:waenavi:20190624201353j:plain

 

オートSUMのボタンを押します。合計が出ます。

f:id:waenavi:20190624201356j:plain

 

数値のセルと合計のセルをまとめて選択して、オートSUMのボタンを押すと、空白のセルが合計を求めるセルであると自動的に判断してSUM関数が入ります。

f:id:waenavi:20190624201358j:plain

 

B2からE7まで選択します。

f:id:waenavi:20190624201401j:plain

 

オートSUMのボタンを押します。合計が出ます。

f:id:waenavi:20190624201404j:plain

 

別解その2

この表のように合計がL字になっている場合は、この部分を含めて選択すると合計が出せます。

f:id:waenavi:20190624214349j:plain

 

数値の部分と合計の行と列をすべて選択します。

f:id:waenavi:20190624214353j:plain

 

オートSUMのボタンを押します。これで完成です。

f:id:waenavi:20190624214357j:plain

 

10.連続していないセル範囲(とびとび)の合計

問題

次の図で、SUMを使って計算をしなさい。

  • セルD1=10+30+50
  • セルD2=20+80+40+100+60+120

f:id:waenavi:20190623204432j:plain

 

解説

D1でオートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190624222620j:plain

 

点線が表示されますが、無視して、A1をクリックします。さらに、Ctrlキーを押しながら、A3とA5を選択します(複数選択=わえなびファンダメンタルExcel Program1-2の動画参照)。

f:id:waenavi:20190624222623j:plain

 

確定します。このとき、セルの範囲はカンマで表します。

f:id:waenavi:20190624222628j:plain

 

D2でオートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190624222630j:plain

 

同じようにCtrlキーを押しながら選択します。

f:id:waenavi:20190624222637j:plain

 

確定します。このとき、セルの範囲はこのようになります。

f:id:waenavi:20190624222641j:plain

 

11.合計の2倍、合計を引く

問題

次の図で、D1:D2に計算式を入れなさい。

  • セルD1 A1:A6の合計の2倍
  • セルD2 B1:B6の合計を1000から引く

f:id:waenavi:20190623204432j:plain

 

解説 

D1でオートSUMのボタンを押します。

f:id:waenavi:20190624223220j:plain

 

A1からA6を選んで確定します。

f:id:waenavi:20190624223225j:plain

 

210です。

f:id:waenavi:20190624223228j:plain

 

これはA列の合計です。この数式の最後に、*2を付け足します。

f:id:waenavi:20190624223230j:plain

 

2倍になります。

f:id:waenavi:20190624223234j:plain

 

もともとSUM関数は足し算を省略したものです。足し算をしてから2倍をする計算を、SUMに置き換えただけです。このように、SUM関数をひと固まりとして、その前後に計算式を付け足すことができます。

f:id:waenavi:20190624223236j:plain

 

B1:B6の合計を1000から引く場合も、まず合計を求めます。

f:id:waenavi:20190624223242j:plain

f:id:waenavi:20190624223250j:plain

 

570です。そして、イコールの後に、1000マイナスを付け足します。

f:id:waenavi:20190624223254j:plain

 

430になります。

f:id:waenavi:20190624223258j:plain

 

12.ハンドルを使って範囲を修正する

問題

セルD1にはA1:A6を合計する数式が入っている。B1:B6に変更しなさい。また、A1:B3に変更しなさい。

f:id:waenavi:20190623204451j:plain

 

解説

合計をする範囲を修正するには、範囲を消してから選択しなおします。

f:id:waenavi:20190624231539j:plain

f:id:waenavi:20190624231542j:plain

 

しかし、合計する範囲を表す枠を動かすことで修正することもできます。例えば、枠が太くなっていることを確認して、ドラッグします。

f:id:waenavi:20190624231545j:plain

 

合計する範囲が変わります。

f:id:waenavi:20190624231550j:plain

 

B1からB6にして確定します。

f:id:waenavi:20190624231554j:plain

 

この枠には四隅に小さい四角のマークがあります。これをハンドルといいます。

f:id:waenavi:20190624231556j:plain

 

これをドラッグによって動かすと、枠の大きさを変えることができます。例えば、枠を広げてA1からB6にすることもできます。

f:id:waenavi:20190624231600j:plain

 

また、縮めることによってA1からB3にすることもできます。

f:id:waenavi:20190624231603j:plain

 

これで確定します。

f:id:waenavi:20190624231607j:plain

 

13.合計にマイナスをつける

問題

次の図で、B~E列の合計にマイナスをつけた値をF列に求めなさい。

f:id:waenavi:20190625074435j:plain

 

解説

オートSUMを用いてB列からE列までの合計を求めます。

f:id:waenavi:20190625075423j:plain

f:id:waenavi:20190625075426j:plain

 

イコールとSUMの間にマイナスをつけます。

f:id:waenavi:20190625075428j:plain

 

これでマイナスがつきます。オートフィルをします。

f:id:waenavi:20190625075431j:plain

 

セルの参照をする場合も、関数を使う場合も、先頭にマイナスをつけるとプラスマイナスが反転します。

f:id:waenavi:20190625075434j:plain

 

別解

-1をかけても構いません。

f:id:waenavi:20190625075438j:plain

 

ちなみに、-2倍の場合は-2をかけます。

f:id:waenavi:20190625075441j:plain

 


解説は以上です。


14.動画版はこちら(無料)

この記事は、わえなび実力養成講座「ファンダメンタルExcel」Program 6-1、6-1-2、6-1-4、6-2、6-2-2 のYoutube動画を書き起こして、加筆修正したものです。

 

 


Copyright(C)2018-2021 waenavi, All rights reserved. [www.waenavi.com 定礎 平成三十年八月]
Youtube | 公式サイト | twitter | 著作権 | 運営者情報 | お問い合わせ