わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

当サイトはWordとExcelの実力を鍛える最高水準の特訓問題集です。リンクを張るのは自由です。みんなで勉強しましょう!

増減率をパーセントで求めるには、増減を表す比率から1を引くだけ【Excel割合の問題、就職活動】


増減率というのは増加率、伸長率、伸び率、変動率、削減率などいろいろな言い方がありますが、これらを、Excelの関数で計算する方法を検索サイトで探そうとしている人がいるようです。結論から言えば、比率から1を引くだけです。

「増減率=変化後/変化前-1」です。

しかし、この式だけを見ても問題は解けないと思います。増減率の計算ができないということは「増減は、かけ算による変化である」ということも理解できていないということです(参考:割合の計算が分からない原因は、かけ算による変化を理解していないこと)。正しく理解できていれば、例えば、1.3倍の増減率は+0.3で、0.7倍の増減率は-0.3であることが分かります(いや、分かるはずなんです・・・)

そこで、今回はもう一度、増減を表す比率を復習したうえで、「1を引くだけ」で増減率が求められることを確認しましょう。

f:id:waenavi:20181116143350g:plain

 

 

目次

1.復習テスト1(パーセントの意味を考える)

問題

この表は日本の人口の予測を表したものです。

(1)5年ごとの増減をパーセンテージで表しなさい。
(2)対2000年比を求めなさい。
(3)これらの計算結果が正しいかどうか確認しなさい。

f:id:waenavi:20181116113709j:plain

 

解説

(1)増減を表すパーセンテージ

変化のあるものの比率を求めるときは、前後関係を考えます。AfterをBeforeで割ります(参考:割合の計算が分からない原因は、かけ算による変化を理解していないこと)。

f:id:waenavi:20181116115323j:plain

 

そして、5年間で人口が増えたか減ったかをパーセントで表すという意識をもって計算式を入力します。

f:id:waenavi:20181116115326j:plain

 

2000年と2005年を比較すると増えています。増えていることをパーセントで表します。計算結果は「1=100%」より大きくなると予想しながら計算式を入力します。2005年を2000年で割ります(=B5/B4)。

f:id:waenavi:20181116115330j:plain

 

オートフィルをします。表示形式をパーセンテージ小数第1位にします。

f:id:waenavi:20181116115337j:plain

 

※この時点で、解説の意味が分からない場合は、こちらの記事をご覧ください。

 

(2)対~~比の求め方

すべて2000年と比較します。

f:id:waenavi:20181116115340j:plain

 

対2000年比は、2000年を基準として2000年のデータのほうを先に見たあとで(Before)、2005年のデータを見て比較しようとしている(After)のですから、2005年を2000年で割ります。常に2000年と比較するので、2000年は絶対参照です(参考:【Excel】絶対参照は表の形とコピーの有無で判断できるように練習せよ)。

f:id:waenavi:20181116115343j:plain

 

オートフィルをします。これで完成です。

f:id:waenavi:20181116115832j:plain

 

(3)計算結果妥当性の確認

割合を求めた時に計算式を間違えると意味のないパーセンテージが出ることがあります。必ずパーセンテージの意味を考えて、計算結果が合っているかどうかを確認します。

f:id:waenavi:20181116120500j:plain

 

まず、100%を基準にして、増えていれば100%を超え、減っていれば100%を切っているはずです。

f:id:waenavi:20181116120504j:plain

 

人口を見ると2010年をピークにして減り続けています。2015年から100%を切っているのは正しいです。

f:id:waenavi:20181116120507j:plain

 

次に2000年と2015年の人口はほぼ同じです。したがって対2000年比が100%に近くなっているのは妥当な結果です。

f:id:waenavi:20181116120816j:plain

 

もし計算式が違っていた場合、オートフィルをするとその誤差が大きくなります。そこで、オートフィルをした時にはその一番最後のセルを見て正しいかどうかを確認します。

f:id:waenavi:20181116120517j:plain

 

左は5年間で5%程度減少したことを表します(2045年と2050年の比較)。

f:id:waenavi:20181116120523j:plain

 

右は2000年との比較で、50年間で人口の約4分の1が減っていることを示しています。1億2700万人が9700万人に減っているので計算式は正しいものと考えられます。

f:id:waenavi:20181116120529j:plain

 

2.復習テスト2(パーセンテージで表現する)

問題

3つのグループA,B,Cのうち、グループBとCだけ4週間運動をしてもらったところ、平均体重が次の表のようになった。次のことをパーセンテージで表現しなさい。
(1)「運動をしたほうが体重が減りやすい」
(2)「運動は長く続けたほうがよい」

f:id:waenavi:20181116121009j:plain

 

解説

(1)効果を表す

運動によって体重が減ったことを示すためには、運動をせずに4週間過ごしたグループと比較するのが分かりやすいです。

f:id:waenavi:20181116121048j:plain

 

したがって、運動を始める前の平均体重が同じだったAとBを比較します。運動しなければAの体重(Before)だったのが、運動したおかげでBの体重になった(After)ということをパーセントで表すのですから、運動したグループBを運動していないグループAで割ります。

f:id:waenavi:20181116121341j:plain

 

オートフィルをします。運動をしていないグループとの比較で体重が減少していることが分かります。

f:id:waenavi:20181116121345j:plain

 

(2)時間の経過による変化を表す

長く続けたほうが良いかどうかは、元の体重と比べて1週間後、2週間後、と運動を続けることによって、体重がどんどん減っていくことを表す必要があります。

f:id:waenavi:20181116121350j:plain

 

グループBで計算します(グループCでもよい)。1週間運動した後の体重(After)を、運動前の体重(Before)で割ります。

f:id:waenavi:20181116121356j:plain

 

元の体重は絶対参照で、右向きにオートフィルをします。

f:id:waenavi:20181116121613j:plain

 

3.伸び率

問題

前回のテストが90点だったので、目標を95点と定めて勉強した。今回のテストが85~100点だった場合の達成率と伸び率を計算しなさい。

f:id:waenavi:20181116121908j:plain

 

解説

達成率は得点/目標です。目標は絶対参照です。

f:id:waenavi:20181116130224j:plain

 

89%ということは11%たりなかったということです。目標と同じ95点であれば100%です。

f:id:waenavi:20181116130230j:plain

 

増減の比率は100%=1倍を基準にしますが、0を基準として、増えた場合をプラス、減った場合をマイナスで表すことがあります。これを増減率といいます。

f:id:waenavi:20181116130215j:plain

 

増減率は、増減を表す比率から、100%にあたる1を引きます。

f:id:waenavi:20181116130221j:plain

 

増減を表す割合から「1倍=100%」の分を引くと増減率になります。逆に、増減率に「1倍=100%」の分だけ足すと増減を表す割合になります。

f:id:waenavi:20181116143350g:plain

 

伸び率は前回からどれだけ点数が上がったかを示す増減率です。今回を前回で割ります。増減率なので1を引きます。

f:id:waenavi:20181116130233j:plain

 

これで完成です。前回と同じ90点であれば変化なしで0%です。

f:id:waenavi:20181116130236j:plain

 

4.前月比と前月比増減率

問題

次の図で前月比と前月比増減率を求めなさい。

f:id:waenavi:20181116131028j:plain

 

解説

前月比は前月との比較です。前月より上がっていればプラス、下がっていればマイナスです。5月/4月です。

f:id:waenavi:20181116131032j:plain

 

この数値から1を引くと増減率になります。

f:id:waenavi:20181116131034j:plain

 

売り上げの場合、増減を金額で求めることがあります(C2-B2)。この場合は引き算になりますが、この増減を前月の売り上げで割ることによって増減率を求めることもできます。

f:id:waenavi:20181116131041j:plain

f:id:waenavi:20181116131044j:plain

 

差を出してから前月で割るのと、今月を前月で割った比率から1を引くのは同じことです。

f:id:waenavi:20181116131047j:plain

 

5.何を比較して、何の増減率か

問題

次の表で(1)~(4)の計算式は何を求めようとしているのか述べなさい。また、それぞれ何の目的で計算しているのか述べなさい。

f:id:waenavi:20181116131050j:plain

 

解説

(1)対前年同月比増減率

計算式を入力するときは、意味もなく入力してはいけません。結果を予測するとともに、計算結果が何を表しているのかを考えます。

f:id:waenavi:20181116131755j:plain

 

B5とB4を比較して1を引いています。これは対前年同月比増減率です。同じ月で比較すると1月も2月も3月も人数が減っています。

f:id:waenavi:20181116131758j:plain

 

増減率を計算するとマイナスが並ぶので、「2051年は3か月連続して昨年より人数が少なくなった」ということを表すことができます。

f:id:waenavi:20181116131801j:plain

 

(2)対前月比増減率

C4とB4を比べて1を引いています。これは前月比増減率です。1か月前と比較して増えたかどうかを見ています。

f:id:waenavi:20181116131804j:plain

 

横に見ると2月が減って3月が増えていることが分かります。前月比を計算すると2月がマイナス、3月がプラスになるので、2年連続で「2月が落ち込んでいる」ことを表すことができます。

f:id:waenavi:20181116131810j:plain

 

(3)対2050年1月比増減率

B4が絶対参照になっています。すべての式がB4との比較になっていて1を引いています。これは対2050年1月比増減率です。

f:id:waenavi:20181116131814j:plain

 

2050年1月を基準としてみるとすべてマイナスになります。「長期的に見て減少傾向にある」ことを示そうとしています。

f:id:waenavi:20181116131817j:plain

 

(4)100とした時の指標

(3)と同じ比較の仕方をしていますが、1を引くのではなく100倍しています。比率をパーセンテージにするのではなく、100倍することがあります。これは2050年1月を100とした時の指標です。

f:id:waenavi:20181116131820j:plain

 

100とする指標は、%の代わりに100倍します。

f:id:waenavi:20181116131824j:plain

 

長期的に減少していることを表すにはこの指標のほうが見やすいです。

f:id:waenavi:20181116131827j:plain

 

6.削減率と削減目標達成率

(1)削減目標が固定値の場合

問題

X工場では昨年度の不良品が280個だったので、今年度は不良品を260個に減らそうしていたが、残念ながら263個になってしまった。現時点での目標達成率を求めなさい。

f:id:waenavi:20181116132834j:plain

 

解説

目標には増えたほうが良いものと、減ったほうが良いものがあります。

f:id:waenavi:20181116133355j:plain

 

通常の目標は、目標を超えたら目標達成とします。

f:id:waenavi:20181116133401j:plain

 

これに対して減らすことを目標とする場合、はじめに何らかの基準が必要です。評価の対象は減らした数です。削減目標より減らなかったら未達成です。

f:id:waenavi:20181116133404j:plain

 

たとえば、不良品が280個だったのを260個に減らす場合は20個減らすことになります。実際の削減量が17個であれば目標をクリアできなかったということです。

f:id:waenavi:20181116133407j:plain

 

削減量を出します。昨年度は絶対参照です。

f:id:waenavi:20181116133410j:plain

f:id:waenavi:20181116133416j:plain

 

達成率は目標わる実績です。

f:id:waenavi:20181116133419j:plain

 

85%で目標未達成です。

f:id:waenavi:20181116133422j:plain

 

(2)削減目標が削減率の場合

問題

次の表で前年同月比3%削減を目標としていた場合、実際の削減率と削減目標達成率を求めなさい。

f:id:waenavi:20181116132858j:plain

 

解説

削減率は増減率とほぼ同じ意味です。削減した後を削減する前で割って1を引きます。

f:id:waenavi:20181116133859j:plain

 

2050年と2051年を比較して、850/900-1で約-5.6%になります。

f:id:waenavi:20181116133902j:plain

 

3%を減らすことを目標として5.6%削減できたのですから目標達成といえます。

f:id:waenavi:20181116133905j:plain

 

それでは削減目標達成率を出してみましょう。まず減らした量を出します。ところで目標は900KWhの3%(900*3%)なので27です。実際に削減できた量は900-850=50です。

f:id:waenavi:20181116135341j:plain

 

達成率は実績/目標で185%となります。

f:id:waenavi:20181116135344j:plain

f:id:waenavi:20181116135348j:plain

 


解説は以上です。


7.動画版はこちら(無料)

この記事は、わえなびExcel新演習1割合の重要事例 Program1-4、1-5、1-5-2 の動画の内容を書き起こし、加筆修正したものです。

動画版(完全版)は、Youtubeにすべて無料で公開しております。ぜひ、ご覧ください。

Excel新演習1数式・割合の重要事例(全13回)【わえなび】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRaY8kd5CoxN7kDWMfv64FEP_ox3oytHl

 

 


Copyright(C)2018-2021 waenavi, All rights reserved. [www.waenavi.com 定礎 平成三十年八月]
Youtube | 公式サイト | twitter | 著作権 | 運営者情報 | お問い合わせ