わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

当サイトはWordとExcelの実力を鍛える最高水準の特訓問題集です。リンクを張るのは自由です。みんなで勉強しましょう!

単位量あたりの大きさの基本的な計算方法と単位量による比較【Excel割合の問題、就職活動】


単位量というのは、1日、1cm、1リットル、1杯など、単位に「1」をつけたときの大きさのことです。

1日にご飯を3回食べて、1日に7時間寝て、1日に缶コーヒーを3本飲めば、それぞれ、「ご飯3回/日」「睡眠7時間/日」「缶コーヒー3本/日」となります。このようにスラッシュのあとに単位を付けて単位量あたりの大きさを表します。

このスラッシュはExcelでは割り算となります。1日、1cm、1リットル、1杯あたりは、それぞれ「/日」「/cm」「/リットル」「/杯」となり、これらの単位で割ればよいです。

今回は、単位量当たりの大きさを求める方法と、単位量で比較をする練習をします。

 

 

目次

1.単位量あたりの計算式

簡単に言えば、AあたりのBだったら「B/A」、BあたりのAだったら「A/B」です。

  • 1あたりのラーメンの量・・・杯/日
  • ラーメン1あたりの日数・・・日/杯

例えば、4日(96時間)でラーメンを5杯食べたとします。この場合、1日あたりのラーメン量の単位は、後ろに「/日」をつけて杯/日となりますから、5杯/4日で「1.25杯/日」となります。逆に、ラーメン1杯あたりの日数の単位は、後ろに「/杯」をつけて日/杯となりますから、4日/5杯で「0.8日/杯」となります。

ラーメン1杯あたりの時間は、96時間/5杯=19.2時間/杯となりますから、平均して19.2時間に1回の割合でラーメンを食べている計算となります。このように、「~あたりの量」や「平均して~に1回の割合」というのは、その単位を後ろにつけて割り算をすることを意味します。

  • ラーメン1あたりの時間・・・時間/杯
  • ~時間に1の割合で食べる・・・時間/回

次に、2人が4日間でラーメンを5杯食べたとします。この場合、1人が1日で食べたラーメンの量は、5杯/2人/4日=0.625杯/人日です。このように、2つの単位量を基準とする場合、2つの単位で割ります。

  • 1人が1日で食べたラーメンの量・・・杯/人日

 

2.人口密度

問題

「48人」と「5人」ではどちらが多いか、次の表を使って計算しなさい。ただし、48人は東京ドームの客席、5人は電話ボックスの中にいるものとする。

f:id:waenavi:20181219180416j:plain

 

解説

48人と5人では、人数だけで比較すると48人のほうが多いです。

f:id:waenavi:20181220104402j:plain

 

しかし、東京ドームと電話ボックスでは明らかに大きさが違います。いっぱんに、大きさや前提条件が違うにもかかわらず、それを考慮せずに単純に数字を比較することによって、結果として不都合が生じることを「分母が違う」といいます。同じ人数でも場所によって多く感じるときもあれば少なく感じるときもあります。

f:id:waenavi:20181220115923j:plain

 

人数を面積で割ります。

f:id:waenavi:20181220104409j:plain

 

東京ドームは0.001、電話ボックスは6.94となります。

f:id:waenavi:20181220104412j:plain

 

電話ボックスのほうが約7000倍窮屈に感じるということです。

f:id:waenavi:20181220104416j:plain

 

このように、人数を比較するときに、面積を考慮する場合には面積で割ってから比較します。電話ボックスのほうが多くなります。

f:id:waenavi:20181220104420j:plain

 

人数を面積で割ると「面積を考慮した人数」であり、単位は「人」ですが、m2で割ったことを表すため、「/m2」をつけます。このスラッシュは割り算のことです。人数をm2で割ると、1m2あたりの人数になります。ちなみに、人口密度は「人/km2」です。

f:id:waenavi:20181220104423j:plain

 

このような数を単位量あたりの大きさといいます。単位量を使うといろいろな事情を考慮した比較ができます。

f:id:waenavi:20181220104426j:plain

 

3.分母を考える

問題

2つのグループAとBは、クイズ番組でそれぞれ48000円と30000円の賞金を獲得した。
グループAが48人組で、グループBが5人組だった場合、どちらのほうが多く賞金を獲得したことになるか。また、グループAの正解数が15問で、Bが10問だった場合はどうか、Excelを用いて考えなさい。 

解説

グループ単位でみるとAのほうが賞金を多く獲得しています。グループ全員で使う物を買う場合、単純に金額が多いほうがいいかもしれません。

f:id:waenavi:20181220113552j:plain

 

しかし、メンバーで賞金を分け合う場合、1人あたりの賞金が気になります。

f:id:waenavi:20181220113555j:plain

 

1人あたりの賞金は人数で割って求めます。

f:id:waenavi:20181220113558j:plain

 

1人あたりでみるとBのほうが多くなります。

f:id:waenavi:20181220113602j:plain

 

次に正解数を考慮するときは正解数で割ります。

f:id:waenavi:20181220113607j:plain

 

1問当たりの賞金はAのほうが多いです。より難しい問題を正解したものと考えられます。

f:id:waenavi:20181220113610j:plain

 

さらに、AからBを引いて計算します。

f:id:waenavi:20181220113614j:plain

 

5問で18000円、1問あたり3600円獲得しています。

f:id:waenavi:20181220113619j:plain

 

このことから、問題ごとに賞金が異なり、正解するごとに賞金がアップしていくルールであることが推測されます。

f:id:waenavi:20181220113623j:plain

 

賞金を人数で割ったときは円/人、正解数で割ったときは円/問となります。このスラッシュのことを「パー(per)」ということがあります。

f:id:waenavi:20181220113628j:plain

 

たくさん正解したほうがより多くの賞金が得られますが、人数が多いと1人分は少なくなります。賞金を人数で割り、さらに正解数で割ります。つまり人数と正解数の両方で割ります。

f:id:waenavi:20181220113631j:plain

 

これで人数と正解数の2つを考慮した金額になります。グループBは獲得金額は少ないですが、人数と正解数を考慮した場合、グループAの9倍効率良く賞金を獲得したことが分かります。

f:id:waenavi:20181220113635j:plain

 


解説は以上です。

 


4.動画版はこちら(無料)

この記事は、わえなびExcel新演習1割合の重要事例 Program1-11 の動画の内容を書き起こし、加筆修正したものです。

動画版(完全版)は、Youtubeにすべて無料で公開しております。ぜひ、ご覧ください。

Excel新演習1数式・割合の重要事例(全13回)【わえなび】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRaY8kd5CoxN7kDWMfv64FEP_ox3oytHl

 

 


Copyright(C)2018-2021 waenavi, All rights reserved. [www.waenavi.com 定礎 平成三十年八月]
Youtube | 公式サイト | twitter | 著作権 | 運営者情報 | お問い合わせ