Excelは「表計算」ソフトです。計算ができなければ表計算ソフトを使う意味はありません。「Excelが使える」というのであれば、当然、基本的な「計算」もできるということです。
世の中には、割合を求めるのに関数を呼び出そうとする人がいるようですが、問題外です。掛け算または割り算をするだけで求められます。ちなみに、この記事のタイトルの正解率は「=正解数/問題数」です。
そこで、今回は、「割合」の問題をExcelで出題します。すべてExcel3級レベルです。回答と解説は、最後に動画のリンクを載せています。
- 1.割合をかける
- 2.割増・割引の事例演習
- 3.状況の変化による増減
- 4.パーセンテージの意味を考える
- 5.増減率
- 6.削減目標達成率
- 7.構成比率(内訳)
- 8.パーセンテージの加減算
- 9.内訳と構成比率から合計を求める
- 10.構成比率(構成比の目的)
- 11.構成比率(構成比事例演習)
- 12.按分
- 13.按分を用いた応用事例
- 14.単位量による比較
- 15.比例と換算
- 16.比例計算の応用事例
- 動画解説はこちら(無料)
※なお、問題文に「出題者注」とある場合は、その指示に従って回答してください。
1.割合をかける
出典:わえなびExcel新演習1Program1-1
基本問題
セルA1の数値を、20%、80%、100%、120%、220%にした数値をC列に求めなさい。また、この計算結果から分かることを述べなさい。
※出題者注:「計算結果からわかること」とは、パーセンテージをかける前と後の数値を比較した時の増減のことです。
特訓問題
(1)A列の数値の10%にあたる数値をB列に求めなさい。
(2)A列の数値に10%を加算する方法と、A列の数値から10%を引く方法をできるだけ多く考えなさい。
※出題者注:「できるだけ多く」とは式の立て方やセルの参照方法のことです。
2.割増・割引の事例演習
出典:わえなびExcel新演習1Program1-2
基本問題
(1)A1の数値をオートフィルによって2%ずつ減らしなさい。また3%ずつ増やしなさい。
※出題者注:「2%ずつ減らす」とは、A2はA1の2%引き、A3はA2の2%引き、A4はA3の2%引き・・・という意味です。
(2)C列の価格を3割引(30%引き)しようとしたところ、D列またはE列のようになった。計算結果が不適切である理由を述べ、このようになった原因をそれぞれ推測しなさい。
特訓問題
次の図で税抜価格を割引したあとで、消費税を加算した税込価格を計算しなさい。また、10%引きの後で10%を加算すると元の値段より増えるか減るか考えなさい。
※出題者注:値引きと、税の加算を両方同時に行うという意味です。
3.状況の変化による増減
出典:わえなびExcel新演習1Program1-3
基本問題
(1)次の図で、昨年と比較した時の比率をパーセンテージで表しなさい。
※出題者注:その答え(数式)をどこに入力するべきかも併せて考えなさい。
(2)次の図で対前月比と対前年同月比を求めなさい。
特訓問題
目標を90点と定めてテストを3回実施したところ、次のような点数であった。達成率をそれぞれ求めなさい。
【ここまでの解説】
4.パーセンテージの意味を考える
出典:わえなびExcel新演習1Program1-4
基本問題
この表は日本の人口の予測を表したものです。
(1)5年前との比較で増減をパーセンテージで表しなさい。
※出題者注:5年ごとに増えたか減ったかをパーセンテージで表す。
(2)対2000年比を求めなさい。
(3)これらの計算結果が正しいかどうか確認しなさい。
※出題者注:正しくパーセンテージが求められているかを確認したうえで、計算結果が正しいと推定できる理由を述べる。
特訓問題
3つのグループA,B,Cのうち、グループBとCだけ4週間運動をしてもらったところ、平均体重が次の表のようになった。次のことをパーセンテージで表現しなさい。
(1)「運動をしたほうが体重が減りやすい」
(2)「運動は長く続けたほうがよい」
5.増減率
出典:わえなびExcel新演習1Program1-5
基本問題
(1)前回のテストが90点だったので、目標を95点と定めて勉強した。今回のテストが85~100点だった場合の達成率と伸び率を計算しなさい。
(2)次の図で前月比と前月比増減率を求めなさい。
特訓問題
次の表で(1)から(4)の計算式は何を求めようとしているのか述べなさい。また、それぞれ何の目的で計算しているのか述べなさい。
6.削減目標達成率
出典:わえなびExcel新演習1Program1-5-2
基本問題
(1)X工場では昨年度の不良品が280個だったので、今年度は不良品を260個に減らそうしていたが、残念ながら263個になってしまった。現時点での目標達成率を求めなさい。
(2)次の表で前年同月比3%削減を目標としていた場合、実際の削減率と削減目標達成率を求めなさい。
【ここまでの解説】
7.構成比率(内訳)
出典:わえなびExcel新演習1Program1-6
基本問題
(1)次の図で、各学年の構成比率を求めなさい。
(2)次の図で、10年間で世界シェアが増えたかどうかを求めなさい。
特訓問題
次の図で、2つの商品AとBを売っている会社の場合、AとBの売上数量構成比と金額構成比を求めなさい。
8.パーセンテージの加減算
出典:わえなびExcel新演習1Program1-6-2
基本問題
次の説明の誤りをそれぞれ指摘しなさい。
(1)増減率を計算すると、Aはプラス2%、Bはマイナス2%なので、2つの町を合わせると0%で増減なしである。
(2)前年比を計算すると、プラス25%とマイナス4%なので、2年間で21%増えたことになる。
(3)B店の売り上げ構成比がマイナス50%ということは、売り上げが半分になったということである。
【ここまでの解説】
9.内訳と構成比率から合計を求める
出典:わえなびExcel新演習1Program1-6-3
問題
次の表で、A型の構成比率が40.0%だったと仮定すると、B、O、AB型の構成比率はそれぞれ何%か、Excelを用いて計算しなさい。
10.構成比率(構成比の目的)
出典:わえなびExcel新演習1Program1-7
問題
「表を用いて女子学生構成比を求めよ」との問題を出題した。
残念ながら、次の(1)~(5)のような誤答があった。それぞれ誤りを指摘しなさい。
※出題者注:それぞれ誤りを指摘したうえで、正しい計算方法も述べること。
誤答例(1)
誤答例(2)
誤答例(3)
誤答例(4)
誤答例(5)
11.構成比率(構成比事例演習)
出典:わえなびExcel新演習1Program1-8
基本問題
(1)2500時間運転させた機械が10時間だけ故障のため停止した。稼働率を求めなさい。
(2)申込者数 909人、受験者数 787人、合格者数 187人のとき、欠席率と合格率を求めなさい。
(3)「昨晩カレー率」を「昨日の夜にカレーライスを食べた人の比率」と定義した場合、次の表で昨晩カレー率を求めなさい。
(4)次の表で当たりくじを引く確率を求めなさい。
特訓問題
賛成が過半数だったら可決される議案があり、その投票結果が次のような場合、可決されるかどうか検討しなさい。
※出題者注:パーセンテージを求めること
【ここまでの解説】
12.按分
出典:わえなびExcel新演習1Program1-9
基本問題
(1)所持金3,000円を1:1:2に分けなさい。
(2)2つの町D、Eの人口に応じて7議席を配分しなさい。
特訓問題
野球・サッカー・将棋のクラブに対して合計が50万円になるように配分したい。
(1)部員数に応じて按分しなさい。
(2)学校行事への参加状況や全国大会での実績などを評価してポイントにした。これを加味して部員数*ポイントで按分しなさい。
(3)クラブに所属している者のうち37名はほとんど活動実績のない架空の部員であることが判明した。この部員を0.1人とカウントした部員数で按分しなさい。
13.按分を用いた応用事例
出典:わえなびExcel新演習1Program1-10
基本問題
次の図で、グラウンド、体育館、第2体育館の3つのイベント会場を警備員60人で警備するときの配置人数を計算しなさい。
※出題者注:いろいろな考え方があり、いろいろな答えがあります。
特訓問題
パーティー費用70万円を参加予定者130人で分けようとしている。そのうち45人については会費を多めに設定したい。会費を決定するための表を作りなさい。
※出題者注:Excelで表を作って計算してください。
【ここまでの解説】
14.単位量による比較
出典:わえなびExcel新演習1Program1-11
基本問題
「48人」と「5人」ではどちらが多いか、次の表を使って計算しなさい。ただし、48人は東京ドームの客席、5人は電話ボックスの中にいるものとする。
※出題者注:人口密度のことです。
特訓問題
2つのグループAとBは、クイズ番組でそれぞれ48,000円と30,000円の賞金を獲得した。グループAが48人組で、グループBが5人組だった場合、どちらのほうが多く賞金を獲得したことになるか。
また、グループAの正解数が15問で、Bが10問だった場合はどうか。
※出題者注:Excelで表を作って計算してください。
【ここまでの解説】
15.比例と換算
出典:わえなびExcel新演習1Program1-12
基本問題
(1)4.5mのロープの重さが5.4kgだった場合、mとkgが換算できるように、セルD4とB6に計算式を入れなさい。
※出題者注:セルB4とD6に任意の長さや重さを入力したときに、換算した値が自動で出るようにするという意味です。
(2)42.195kmを4時間で走るとき、5kmごとの経過時間(分)を求めなさい。
特訓問題
次の図のように、3日間の売上が分かっている場合、このペースで販売を続けたときの、5月末時点での売り上げを予測しなさい。
※出題者注:5月3日時点で、1日あたりの平均売上を求めて、それを31倍する方法で予測すること
16.比例計算の応用事例
出典:わえなびExcel新演習1Program1-13
基本問題
(1)100g260円の肉235g
(2)5cm単位、410円で切り売りしているテープ75cm分
(3)18,500円の健康器具
の合計金額を求めるための表を作成しなさい。また、(2)を「3足980円の靴下24足分」に変更しなさい。
※出題者注:Excelで表を作って計算してください。
特訓問題
7月1日に貯金を始めたところ、1か月で17,530円になった。
(1)このままのペースで貯金を続けた場合の、年末の貯金額を予測しなさい。
(2)250万円の車を買えるのは何年後か、うるう年を考慮して計算しなさい。
※出題者注:Excelで表を作って計算してください。
【ここまでの解説】
動画解説はこちら(無料)
この問題は、「わえなび実力養成講座・Excel新演習1数式・割合の重要事例」の問題の部分を書き起こしたものです。回答例と解説は、Youtubeですべて無料で公開しております。ぜひご覧ください。
Excel新演習1数式・割合の重要事例(全13回)【わえなび】 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLRaY8kd5CoxN7kDWMfv64FEP_ox3oytHl