均等割り付けとは、文字の間隔を均等にしたまま広げることです。幅が変われば、文字の間隔も変わります。
Wordには均等割り付けのボタンがありますが、Excelには均等割り付けのボタンがありません。Excelは表計算ソフトなので、Wordと比較すると文字間隔や文字の位置をmm単位で調整する必要がありません。
しかし、Excelにも均等割り付けの機能はありますので、その設定と解除の方法、種類を見分けて設定する方法を練習しましょう。
目次
1.均等割り付けの復習
問題
次の図で、A列の文字列に均等割り付けを設定しなさい。また、解除しなさい。
解説
A列を選択します。右クリックをしてセルの書式設定の画面を表示します。均等割り付けはセルの書式設定の画面を表示して、設定します。
配置の右下にある小さいボタンでも良いです。
配置タブ-文字の配置-横位置の中に均等割り付けがあります。
これで均等割り付けになります。
横位置を標準に戻せば、均等割り付けの解除になります。
2.均等割り付けの種類と見分け方
問題
次の図で、A、C、E、G列に設定されている書式は何か述べなさい。また、違いを述べなさい。
解説
(1)種類
A列は、中央揃えです。(均等割り付けではありません)
中央揃えの場合、スペースを入力しない限り、文字間隔が広がることはありません。
C列は、均等割り付けです。
均等割り付けは、文字間隔を均等に広げることによって、左右の端に文字がそろいます。
E列は、インデント1の均等割り付けです。
これも最初と最後の文字が縦に揃っていますが、インデントによって左右が1文字分あきます。この場合のインデントは左右の余白のことです。インデントを0にすれば通常の均等割り付けになります。
G列は、前後にスペースを入れた均等割り付けです。
前後にスペースを入れた均等割り付けとは、文字列の前後のスペースも、文字間隔と同じ幅であける均等割り付けです。例えば、「受取手形」は4文字なので通常の均等割付であれば文字間隔は3か所(受■取■手■形)ですが、前後にスペースを入れると文字間隔が5か所(■受■取■手■形■)となります。
「仕入」は2文字なので前後にスペースを入れると文字間隔が3か所(■仕■入■)となります。「受取手形」と「仕入」では文字数が異なるので、前後に入れるスペースの幅も異なります。
(2)中央揃えと均等割り付けの違い
中央揃えは文字の間隔がないのに対して、均等割り付けは文字間隔を均等にする機能です。
均等割り付けは、文字数が少なければ、間隔は大きくなり、文字数が多ければ、間隔が小さくなります。これは、どの均等割り付けも同じです。
(3)インデントを入れた均等割り付けと前後にスペースを入れた均等割り付けの違い
インデントも前後にスペースが入りますが・・・
インデントの場合、前後のスペースは文字数に関係なくすべて同じ幅です。したがって、文字数に関係なく左右の端がそろいます。また、インデントは1文字単位で自由に設定することができます。
前後にスペースを入れた均等割り付けの場合は、文字数によってスペースの幅が異なりますので、左右の文字はそろわなくなります。
3.テキストボックスの均等割り付け
問題
次の図のように、テキストボックスの内部に文字列を2行入力した。1行目だけ均等割り付けにしなさい。
解説
Excelも、テキストボックスに均等割り付けを設定することができます。
1行目を選択して右クリックします。「段落」を選択します。
配置を「均等割り付け」を選択します。
選択した1行目だけ文字列がテキストボックスの幅いっぱいになります。
テキストボックスの幅を変えるとそれに応じて文字間隔も広がります。
4.動画版はこちら(無料)
この記事は、わえなび実力養成講座「ファンダメンタルExcel2」Program2-2-4 の動画を書き起こして、加筆修正したものです。動画版は、Youtubeに無料で公開しております。ぜひ、ご覧ください。