わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

当サイトはWordとExcelの実力を鍛える最高水準の特訓問題集です。リンクを張るのは自由です。みんなで勉強しましょう!

【Word】中央揃えやインデントは余白を設定する「見えない書式」である


Wordの画面で白い部分や透明な部分(余白の部分)は「何も無い」ように見えます。しかし、何も無いわけではありません。

中央揃えや右揃え、インデントを設定すると左右に余白ができますが、この白い部分には「目に見えない力」が働いているものと考えます。Wordを使いこなすには、何も無いように見える部分に「見えない力」が働いていることを理解しなければなりません。

そこで今回は、行の横幅いっぱいに設定する書式について出題します。

 

「Word段落書式」関連記事一覧
  1. 中央揃えやインデントは余白を設定する「見えない書式」である
  2. 行グリッドが存在する理由と、行間と行の高さを調節する方法
  3. 【タブ】設定と解除を繰り返し練習して位置合わせを習得する
  4. 【タブ】文字と文字の間に点線を表示することを「リーダー」という
  5. 【余白】編集記号の重要性が分からない人にWordを使う資格はない
  6. 【余白】Wordを正しく使える人は文字間隔と余白の調整方法を理解している
  7. ページ罫線で文書の外側を枠で囲む基本トレーニング
  8. 段落網掛けは白抜き文字もできてインデントで長さも変えられる
  9. 段落罫線でタイトル・囲み線・区切り線を作って罫線の幅を調整する

 

目次

問題文のあとに簡単な操作方法を解説していますが、静止画では、わかりにくいと思いますので、最後に動画を載せています。ぜひご覧ください。

1.なぜ余白ができるのか

中央揃えをすると両側は余白となり、原則として、その余白部分に文字を入力することはできません。また、2行以上の長い文章を中央揃えにすると最後の行だけ中央になります。この理由を説明できるでしょうか?

f:id:waenavi:20190308165516j:plain

 

中央揃えは、その文字(文章)だけに設定しているのではなく、行の横幅いっぱいに設定しています。横長の長方形を描いているのと同じです。

f:id:waenavi:20190308171012j:plain

 

文字が中央揃えになるのは、左端と右端から同じ力で押しているからです。その行に入力した文字は、行の左右から受ける力によって中央に寄せ集められるのです。したがって、白い部分に文字が配置できるということは絶対に無いのです。

f:id:waenavi:20190308171425j:plain

 

2行以上の長い文章の場合は、行単位で文字数を数えて同じ力で押している(文字数によって押す力が異なる)から、文字数の少ない最後の行だけが中央に寄せられるのです。

f:id:waenavi:20190308172118j:plain

 

さらに、左右の端の位置は自由に変えられますから(後述)、中央揃えをしたからといって用紙の中央になるとは限りません。

f:id:waenavi:20190308173856j:plain

 

2.ルーラの表示・非表示

問題

ルーラを表示と非表示を切り替えなさい。また、ルーラを表示してサンプルの文章を表示しなさい。

f:id:waenavi:20190308092125j:plain

 

解説

Wordの扱いに慣れている人は常にルーラを見ながら作業をします。ルーラの確認不足は様々なトラブルを招きます。Wordに慣れていない人が「Wordが勝手にずれる」などと言うのは、たいていルーラの確認不足が原因です。

f:id:waenavi:20190308101947j:plain

 

まず、表示タブのルーラにチェックを入れて、ルーラを表示します(Wordのバージョンによって多少画面の表示が異なります)。ルーラの表示・非表示はここで切り替えます。

f:id:waenavi:20190308101951j:plain

 

文章を長めに入力します(サンプル文章の入力・・・わえなびマスタリーWord Program1-1 の動画参照)。

f:id:waenavi:20190308102608j:plain

 

ここで、縦向きのルーラを確認します。36行まで入力できることが確認できます。

f:id:waenavi:20190308102053j:plain

 

次に、横向きのルーラを確認します。40文字まで入力できることが分かります。

f:id:waenavi:20190308102056j:plain

 

3.ルーラの基本トレーニング

(1)1行の文字数の設定

問題

1行に入力できる文字数を35字に設定しなさい。

f:id:waenavi:20190308092339j:plain

 

解説

ページ設定で、1行あたりの文字数を35字に設定します(参考:【Wordページ設定】用紙と文字数の設定方法とフォントの親子関係について)。

f:id:waenavi:20190308102218j:plain

f:id:waenavi:20190308102221j:plain

 

ここでルーラを確認します。35字になりました。

f:id:waenavi:20190308102224j:plain

 

(2)左インデントの設定

問題

右側に15字分の余白を作りなさい。

f:id:waenavi:20190308092411j:plain

 

解説

いま、1行あたり35字の文字が入力できますが、そのうち、左側の20字だけに文章を入力できるように設定します。右側の15字分を開けることによって、メモがとれるようにします。

f:id:waenavi:20190308102253j:plain

 

文章を全部選択します。※選択するのを忘れてはいけません。

f:id:waenavi:20190308103602j:plain

 

右インデントを内側に動かします。

f:id:waenavi:20190308103608j:plain

f:id:waenavi:20190308103611j:plain

 

右インデントを動かすだけで良いですが、「右」を15字にしてちょうど15字に設定することも可能です。

f:id:waenavi:20190308103615j:plain

 

もう一度、ルーラを確認します。左インデント=文書の左端は0字、右インデントは20字となりました。横が20字に達した時点で次の行へ折り返されます。先ほどに比べて、文章が縦長になりました。

f:id:waenavi:20190308103618j:plain

 

ルーラを見ると左端と右端にインデントマーカーがあります。この目印は、文章が入力できる範囲を表しています。Wordの文章は、改行の指示がなくても、このマークがあれば折り返されます。もし、文章の左端と右端を動かしたい場合は、このインデントマーカーを動かします。

f:id:waenavi:20190308102537j:plain

 

ルーラは文章の左端と右端の位置を示す重要な目盛です。Wordを使うときにはルーラを必ず表示して、書式設定を行うときには必ずルーラを確認しなければなりません。書式を変えるたびに、文章とルーラを交互に見ながら確認します。

f:id:waenavi:20190308103622j:plain

 

(3)文章の全部削除とインデント

問題

文章を全部削除しなさい。

f:id:waenavi:20190308092449j:plain

 

解説

文章を全部選択します。

f:id:waenavi:20190308104237j:plain

 

全部削除します。もう一度、ルーラを確認します。

f:id:waenavi:20190308104241j:plain

 

文章が消えるだけでなく、インデントの設定も消えます。

f:id:waenavi:20190308104245j:plain

 

文章を入力し直すと、右端まで入力できます。

f:id:waenavi:20190308104257j:plain

 

4.行単位で設定される書式

問題

次の図で、A、Bの部分をそれぞれ中央揃えにしなさい。

f:id:waenavi:20190308105204j:plain

 

また、Cの先頭で中央揃えにすると、その中央揃えの影響がどこまで及ぶのか確認しなさい。

f:id:waenavi:20190308105250j:plain

 

解説

この図は、Wordのホームタブのボタンです。

f:id:waenavi:20190308105429j:plain

 

フォントのグループにあるボタンは、文字列に適用される「文字書式」です。範囲選択をした部分だけが適用の対象となります。行の途中から途中まで設定することができるので「インライン(in Line=行内)の書式である」とも言います。

f:id:waenavi:20190308105517j:plain

 

これに対して、段落のグループにあるボタンは、行全部が対象となります。左端から右端まで全部適用され、仮に範囲選択をしたとしても、行の一部だけ適用されることはありません。

f:id:waenavi:20190308105552j:plain

 

正確に言うと、文字単位で始点と終点が決められるのが文字書式で、横幅いっぱいの長方形の枠で適用されるのが段落書式です。段落書式は、長方形で囲まれた部分全体に対して設定するので「ブロック(Block=矩形)の書式である」とも言います。

f:id:waenavi:20190308111128j:plain

 

行を単位として適用される「段落書式」には、右揃えや中央揃えも含まれます。

f:id:waenavi:20190308112225j:plain

 

1行だけの場合は範囲選択しなくても構いません(点滅のカーソルがあればよいです)。範囲選択をしなくても、自動的に行全部に適用されます。範囲選択が必要なのは2行以上の場合だけです。この場合も左端から右端まで全部適用されます。

f:id:waenavi:20190308112231j:plain

 

1行だけの場合、カーソルがある行が中央揃えになります。

f:id:waenavi:20190308112243j:plain

 

複数行の場合は、行選択をしてから中央揃えにします。

f:id:waenavi:20190308112247j:plain

 

このとき選択した行は、左端から右端まで全部に対して中央揃えの効果が及びます。

f:id:waenavi:20190308112252j:plain

 

ただし、改行がなく単に折り返されている場合は、実質、単一行と変わらないので、範囲選択しなくても全部に適用されます。

f:id:waenavi:20190308112239j:plain

 

行の先頭をクリックして、中央揃えにすると、折り返しが終わるまで中央揃えの効果が及びます。この場合も、左端から右端まで全部に対して中央揃えの効果が及びます。これは右揃えも同様です。

f:id:waenavi:20190308112256j:plain

 

5.インデントも段落書式に含まれる

問題

次の図で、Dの部分を左右5字ずつ狭くしなさい。

f:id:waenavi:20190308105327j:plain

 

解説

ルーラを見ると左端と右端にインデントマーカーがあります。この目印は、文章が入力できる範囲を表しています。文章はこの内側しか入力できません。もし、文章の左端と右端を動かしたい場合は、このインデントマーカーを動かします。

f:id:waenavi:20190308123749j:plain

 

Dの部分を選択します。

f:id:waenavi:20190308123753j:plain

 

左インデントを内側に動かします。四角のマークです。(マークが縦に3つ並んでいますが一番下の四角を動かします。)

f:id:waenavi:20190308123756j:plain

 

右インデントを内側に動かします。

f:id:waenavi:20190308123800j:plain

 

先ほどに比べて、文章の横幅が狭くなりました。

f:id:waenavi:20190308123804j:plain

 

ところで、いま、Dの範囲選択をしました。インデントは、中央揃えや右揃えと同じ、段落書式です。つまり、折り返されている文は範囲選択をしなくても、左端から右端まで、文の全体に対して適用されます。したがってDの部分の範囲選択は不要です(点滅のカーソルがあればよいです)。

f:id:waenavi:20190308124007j:plain

 

別解

ページレイアウトタブを使って、文字数を設定してみましょう。ここでインデントを設定することもできます。左右ともに5文字に設定してみましょう。

f:id:waenavi:20190308124011j:plain

 

折り返されている文が全部、内側に5文字ずつ狭くなりました。

f:id:waenavi:20190308124017j:plain

 

6.左揃え、右揃えとは何か

問題

次の図のA、Bの部分が、右揃えか左揃えか判断しなさい。

f:id:waenavi:20190308162142j:plain

 

解説

Aは左揃えです。左が固定されて右からの力を受けて左に寄っている)、それより左に文字が打てなくなります。文字列が長くなれば右に伸びます。

f:id:waenavi:20190308162151j:plain

 

Bは右揃えです。右揃えは、右が固定されて左からの力を受けて右に寄っている)、それより右に文字が打てなくなります。文字列が長くなれば左に伸びます。

f:id:waenavi:20190308162155j:plain

 

7.右揃えの左寄せ、左揃えの右寄せ

問題

次の図のC、Dの部分が、右揃えか左揃えか判断しなさい。また、実際に入力しなさい。

f:id:waenavi:20190308162147j:plain

 

解説

Cについて考えてみましょう。右側がそろっているので、右が固定されていることが分かります。文字列を入力すると左に伸びます。したがって、これは右揃えです。用紙の左側にあることは関係ありません。

f:id:waenavi:20190308162430j:plain

 

まず、範囲選択をします。右揃えを設定します。

f:id:waenavi:20190308162435j:plain

 

次に、右側の固定の位置を変えます。ルーラを確認します。右インデントが右端にあります。これを左に動かします。

f:id:waenavi:20190308162525j:plain


文章が左に動きました。これで完成です。

f:id:waenavi:20190308162528j:plain

 

これを踏まえて、Dについて考えてみましょう。左側がそろっているので、左が固定されていることが分かります。文字列を入力すると右に伸びます。したがって、これは左揃えです。

f:id:waenavi:20190308162716j:plain

 

まず、範囲選択をします。文章は既に、左揃えになっているので、次に、左側の固定の位置を変えます。ルーラを確認します。左インデントが左端にあります。

f:id:waenavi:20190308162719j:plain

 

これを右に動かします。

f:id:waenavi:20190308162722j:plain

 

動かしにくいときは、上のページレイアウトタブを使用しても構いません。

f:id:waenavi:20190308163305j:plain

 

このように、左揃え・右揃えの位置はインデントによって変えることができます。左揃え・右揃えはどちらが固定され、どちらに文字列が伸びるかによって判断します。用紙の右側にあるのか左側にあるのかは全く関係ありません

f:id:waenavi:20190308162726j:plain

 

8.用紙の右にあるからといって右揃えとは限らない

問題

右揃えまたはインデントを使って、次の図のように入力しなさい。

f:id:waenavi:20190308163749j:plain

 

解説

まず、右揃えか左揃えかを判断します。これは文字列の右端を固定するのか左端を固定するのかによって決まります。日付や5030号という番号の桁数が増えたり減ったりした時のことを考えると分かりやすいでしょう。

f:id:waenavi:20190308164221j:plain


上の方は、右端で固定します。したがって、右揃えです。下の方は、左端で固定するので左揃えです。固定する場所を移動するにはインデントを使います。

f:id:waenavi:20190308164218j:plain

 

まずは、文字列を入力します。つぎに、上の2行だけ右揃えにします。

f:id:waenavi:20190308164418j:plain

 

下の2行の左端(左インデント)を動かします。

f:id:waenavi:20190308164422j:plain

 

このように、用紙の右側にあったとしても、それを右揃えにするのか、左揃えにするのかは、右端と左端のどちらを固定するのかによります。

f:id:waenavi:20190308164425j:plain

 


解説は以上です。


8.動画版はこちら(無料)

この記事は、わえなび実力養成講座「ファンダメンタルWord」Program4-1、4-2、4-3のYoutube動画を書き起こして加筆修正したものです。

 

「Word段落書式」関連記事一覧
  1. 中央揃えやインデントは余白を設定する「見えない書式」である
  2. 行グリッドが存在する理由と、行間と行の高さを調節する方法
  3. 【タブ】設定と解除を繰り返し練習して位置合わせを習得する
  4. 【タブ】文字と文字の間に点線を表示することを「リーダー」という
  5. 【余白】編集記号の重要性が分からない人にWordを使う資格はない
  6. 【余白】Wordを正しく使える人は文字間隔と余白の調整方法を理解している
  7. ページ罫線で文書の外側を枠で囲む基本トレーニング
  8. 段落網掛けは白抜き文字もできてインデントで長さも変えられる
  9. 段落罫線でタイトル・囲み線・区切り線を作って罫線の幅を調整する

 


Copyright(C)2018-2021 waenavi, All rights reserved. [www.waenavi.com 定礎 平成三十年八月]
Youtube | 公式サイト | twitter | 著作権 | 運営者情報 | お問い合わせ